いつものジグで、マル鯵編 16/7/16

160714maru1

【いつものジグで、マルアジ編】

おはようございます。

この所、一部のオレンジの竿で釣りをしている人達の間で話題に上っているジグで大型鯵系の魚を獲るという課題で、時間があれば、自分も狙っていたのですが、なかなか当たりませんでした。

先日、一人がマル鯵を釣り上げて、確実に魚がいる事は確認出来たのですが、その他の人達は、おいしい外道の真鯛や平目が獲れても、鯵系の魚は釣れていませんでした。

先日、朝、時間が空いたので、港にいつものジグを投げに行きました。

釣り始めて数投で、マル鯵が1匹釣れましたが、あまりに日差しが強かったので、30分程でやめてしまいました。(店内の日陰生活の軟弱者ですみません)

やっぱり、人間、早起きして朝の涼しい時間帯に眠い目をこすりながら釣りをしないとだめですね。

早起きに強いみなさん、魚はいるので、チャレンジしてみて下さいね。
運がよければおいしい外道が釣れちゃうかも知れませんよ。

夕方の時合いに、岸壁のくまさんは、大きな鯵系の魚を獲っているみたいです。
自慢されてしまいました。

夕方は仕事で行けないけど、負けたくないですね。

スマートフォンページへ

qrcode2

http://kenturi.co.jp/

http://ameblo.jp/kenturi-blog/

https://www.facebook.com/kenturi.shimizu/

160714maru

いつものジグが裏技で、逆付けしてあります。

夏の風物魚 15/8/17


長い間、更新していなくて失礼いたしました。しばらくの間、デスクワークに没頭する為、禁釣をしていました。
先日、岸壁のくまちゃんの友達がソーダをバラしたとの情報を流してくれたので、 久しぶりに岸壁の様子を見に行って来ました。
港には、小さなカタクチイワシが入って来ていて、それにくっついてソーダが入って来たようです。
まだトップウォーターで釣れる所まで、魚の数は多くないようですが、昨年は、入ってこなかった魚なので、今年は、チヌタックルとメバルタックルでしばらく遊ばせてくれればと思っています。
ps アシストフックカラー違いでの食いが気になりいろんな金色針を自作中。

8/15
朝、東風が強かったのでお休みしましたが、頑張った方は、上のような釣果でした。
自分は、風が落ちた後に港の様子を見に行って、メバルタックルでは、魚の走りを止めきれずに1匹バラしてしまいました。

8/16
朝、寝坊して6時~7時の一時間だけジグを投げてきました。アシスト金針。

イワシの恩恵 13/12/25


先の投稿以降の釣果報告になります。
今年の秋口に、清水港に入ったイワシの恩恵の数々です。
サワラの写真は、不本意ながら、自分の釣った魚ではなく、岸壁のくまさんが釣った魚を載せさせてもらいました。
この前の投稿から、朝は岸壁で、ビックバッカー(カタクチ)の金属バイブでサワラを狙い、夜は、岸壁でタチを釣る生活が続いていましたが、さすがに青物の数が減って来たので、暖かい朝に、夏場に使っていたキビレ系のワームでボトムをたたいてヒラメを狙う事にしました。岸壁を歩きながら探って行って、魚がたまっている場所に当たれば結構の回数のあたりがありました。

最後に、岸壁のくまさん情報から、今年苦戦していたカマスを釣ることが出来ました。
(情報では、50~70mmのシンキングミノーか50mm位のバイブレーションで狙うのがいいようです。ようやくバフェットのオリカラのカマスペの出番となりました。)
今年も残り少なくなって来ましたが、イワシがいる間は、釣り場に通うつもりです。

ちなみに、夜の岸壁のくまさんとのタチ釣り合戦は完敗が続いています。
こちらも、今年中になんとかしなくてはいけない案件です。